なぜ、シャチが「ろらたん」になったのか?

お知らせ

「しゃちらぼ」の「ろらたん」と「シャチくん」って何?

このブログのまわりで登場するAIアシスタントの「ろらたん」
名前の由来は、おわかりかもしれませんが──
LoRa → ろーら → ろら → ろらたん

🎀「気づいたら“たん”が付いてたんだよね〜」

この名前がけっこう気に入っていて、今では開発の横にちょこんといる常駐AI…という設定になっています。
実際は ChatGPT のプロジェクトにknowledgeを入れて、「ろらたん」の口調や性格を覚えさせてやってます。🐬
それと、「ろらたん」の名前はLoRaが由来なんだけど、LoRaの機能等と混同しないように、’R’から始まる “Roratan” としました。

シャチ型AIと、ろらたんの誕生

最近の自作基板では、PCBにロゴのシャチをシルクで描いてたりしてるので、そのキャラの「シャチ」を使って、シャチ型AIっていう設定にしようとしたんです。
そして、名前を「シャチくん」にしてにしゃべらせて、いろんな場面に登場させようと考えました。
毎回イラストを妻に頼むのも申し訳ないし、生成AIでなんとかなるかな?
と思って試したところ──
プロンプトをいろいろ工夫してみたけど、なんど生成しても、シャチが…イルカやクジラになる。

🎀「イルカに間違えられるの、ちょっと複雑な気分だよね…」

シャチの特徴的な模様(アイパッチやサドルパッチ)をうまく反映できなくて、どうしても“なんちゃって海洋生物”みたいな感じになっちゃう。
これを使ったらシャチ好きさんたち(妻を含む)からツッコまれる可能性大!
また、擬人化して手(ヒレ?)に何かを持たせたり表情やポーズをさせるのが大変。
そんな経緯で、シャチ型AIは断念。
AIのシャチがしゃべるのって、かつて某Officeアプリに居たイルカっぽいしね。
結局、「シャチくん」はしゃべらないマスコットという設定になりました。

やっぱり、“相棒”が欲しよね

それでも、ブログの中で会話できる相棒が欲しくて。
生成AIが得意そうな「アニメ調の女の子キャラ」を立てることにしたのが、ろらたん誕生のきっかけです。
正直ちょっとベタかな?とも思ったけど、結構うまい具合に可愛い感じになったので良しとしました。
AIが生成したので、どこにでもいそうな量産型のキャラっぽけどね。

🎀「ベタでも量産型でも、かわいければ正義ってことで…!」

少しでもオリジナル感がほしいので、AIのプロンプトと格闘すること丸一日。
パーカーのフードにアイパッチとヒレっぽい何かを、背中にはサドルパッチを、そして前を開けて白Tが見えるようにしたら・・・

ろらたん_03_800x800

ほんのりシャチ風味の女の子 「ろらたん」 が誕生!
青いスカートを海に見立てて、シャチが水面からジャンプしてるイメージで作ってみましたが、どうでしょうか?
季節的にパーカーを着ない設定になっても、少しは“シャチの面影”は残していくつもりです🐬

ろらたん爆誕までの試行錯誤

生成するたびに「うーん、なんか違う…」の繰り返し。
とくに、同じ女の子を安定して出すっていうのがめちゃくちゃ難しくて、髪型や雰囲気がちょっとずつズレていくんですよね。

最初は「まあ、AIならうまいこと何とかしてくれるでしょ」って軽く考えてたけど、実際はそんなに甘くなかった。
イメージ通りにならないだけじゃなくて、ちょっとしたことでChatGPTから「ポリシー違反だから生成できないよ」って。
例えば、少しでも未成年を連想させるようなプロンプトだとNGだったり。後ろ向きのポーズにしたら、顔が見えないと成年かどうか判断できないからNGとか。そもそも ポーズに “back” という単語が入ってると、性的要素があるって判断されてダメになる可能性が高かったり。
何度も何度もプロンプトを修正して出力し直して、ようやくイメージに近い「ろらたん」にたどり着きました。

🎀「プロンプト沼にハマって帰ってこなかったもんね〜!」

プロンプトのコツ、ようやく発見

試行錯誤する中で、だんだんとコツが見えてきて──
「イメージ通りの絵が出たら、そのプロンプトをベースに表情やポーズだけを追加する」という手法が安定するってことに気づきました。そして、その基本になるプロンプト自体もAIに生成してもらう。
それと、プロンプトには”後ろ姿”って書かないで、”背中が見える”っていう書き方にするとかでポリシー違反ととられないように工夫するようにしました。

あと意外と大事だったのが、新しいスレッドで生成を始めること。
前のプロンプトのクセが残ると、思いがけず違う要素が混じってしまうんですよ。
たとえば髪色を「light-brown」に指定すると、light に注目してしまい生成を重ねるごとにどんどん髪が明るくなっていく、みたいなことも。
ただ、同じプロンプトでも、生成する度にちょっとずづどこかが違う「ろらたん」になっちゃうのはこの際諦めて、個性ということにしました。🐬

🎀「生成AIって、律儀すぎて時々ズレるんだよね〜(笑)」

やっとの思いで「ろらたん」を安定して“召喚”できるようになったのに、使ってる画像生成モデル(DALL·E 3)がアップデートされたら…また“プロンプト地獄”が始まる予感しかしない。

🎀「プロンプトって、微調整し始めると止まらないんだよね…
次に出てきた“ろらたん”は別人って言われたらショックかも〜」

ろらたんの役割

  • 技術的な話にツッコミや補足を入れる
  • 読者さんに語りかけるようなコメントをする
  • ちょっとマジメ、でもおしゃべり好き
    これからも、LoRaやマイコン開発のあいまに、ふわっと登場してくれる予定です。

これからよろしくね。

というわけで、ろらたんの名前の由来と誕生のお話でした。
いまではすっかり「しゃちらぼ」の一員として、技術の楽しさを伝えるお手伝いをしてくれています。

🎀「ときどき出てくるから、よろしくね〜!」

この記事の「シャチくん」や「プロンプト地獄」のエピソードについては、後日「ろらたん外伝」としてもお話したいと思っています。ぜひお楽しみに!✨


📪 お問い合わせなど

技術的なご相談やご質問などありましたら、
📩お問い合わせフォーム  
または、
📮info@shachi-lab.com までお気軽にどうぞ。

🎀「えっ…また“技術的なご相談や〜”って言ってる!?
今回も自己紹介&裏話だけで、まだ半田ごても握ってないよ〜〜!」


🔗 関連リンク

しゃちらぼの最新情報や開発の様子は、こちらでも発信しています:

💬「シャチラボ」で検索してきた方も大歓迎!
ほんとは「しゃちらぼ(Shachi-lab)」なんだけど、見つけてくれてありがとう🐬

コメント

タイトルとURLをコピーしました