LRA1というLoRaモジュール
「しゃちらぼ」では、LoRaのモジュールとして株式会社アイ・ツー(i2-electronics)製の「LRA1
」を使った開発や実験をメインに書いていくつもりです。
🎀「おおっ!やっとLRA1の話きた〜!ここまで来るのに3記事かかったよ!?(笑)」
LRA1は超小型のLoRaモジュールで、ハードとしても扱いやすくて組み込み開発にぴったりな構成になっています。
もちろん、“技適取得済み” だから安心して使えます。
🎀「それ、大事なところ!技適マークは、“安心して使っていいよ” の証明だもんね!」
📝 小さな補足 🎀LoRaは無線を使う技術なので、 日本国内では電波法に基づいて「技術基準適合証明(技適)」がない機器は使っちゃダメだよ📡 |
モジュールのサイズが小さいから、いろんな組み込み機器に使えます。
🎀「“このサイズでLoRa通信できるの!?”って、たぶんびっくりする人多いと思うよ〜!」
このブログでは、LRA1の活用例やハマりポイント、周辺ツールとの連携など、実際にぼくが試してわかったことを中心に、ゆるくまじめに 紹介していきます。
🎀「ようこそ、しゃちの通信実験室へ…って言ったらちょっとカッコいいよね」
なぜ、LRA1というモジュールをつかうの?
そのLRA1についてですが、中に搭載されているファームウェアは、ぼくが書きました。
ブートローダー、アップローダー、ドライバー、BASICインタプリタ、開発用ライブラリなど、このモジュールが“動く”ための基本部分は、すべてぼくが作っています。
開発に関わったからっていうのもありますが、今では自分でもガッツリ使い込んでいて、正直、「これは半分自分の子」みたいな感覚すらあります(笑)
🎀「ぽんたさんが毎日LRA1と格闘してたの、ろらたん知ってるよ…」
そんな経緯もあって、このブログではLRA1を使った開発記録が自然とメインになります。
i2-electronics社との関係
このブログは、個人運営の技術ブログであり、株式会社アイ・ツー(以降、このブログでは “i2社” と略して書くことにします)とは直接の関係はありません。
なので、このブログに書いてあることに間違えがあっても、i2社にはクレームしないでくださいね。
でも、開発や製品に関しては常に連携しているので、「しゃちらぼ」の活動とリンクしているところも多くあります。
実は、i2社がLoRaモジュールを出すきっかけになったのも、ぼくのほうから「LoRaのモジュールを作ってみませんか?面白そうだからやりませんか?」と話を持ちかけたことが始まりでした。
🎀「えっ…つまり、ぽんたさんがLoRa沼に引きずり込んだ張本人!?」
なぜLoRaだったのか
あるとき、i2社の仕事で、他社製のLoRaモジュールを使った案件に関わることになりました。
そこで初めて本格的に「LoRa」というものに触れて──すっかり惹き込まれてしまったんです。
技術的には、低速・長距離・低消費電力、そして構成もシンプル。
無線好きにはたまらない要素がぎゅっと詰まっていて、もうワクワクが止まらなかった。
🎀「LoRaってシンプルだけど、すごく深い世界なんだよね〜!」
もともとファームウェアが専門だけど、実はアマチュア無線1級とか第一級陸上特殊無線技士とかも持っていて、「やっぱり無線系のもの、作りたいよなぁ…」っていう気持ちはずっとあったんです。
🎀「ぽんたさん、ラジオ少年だったもんね〜!」
こんなモジュール、自分でも作りたい!
そう思ったのが、すべての始まりでした。
最初は、よくあるような「外部マイコンから制御するLoRaモジュール」を想定していたんですが──
開発が進んでいくうちに、「こういう機能もあったらいいな」「これも組み込みたいな」っていう欲がどんどん膨らんでいきました。
🎀「興味のままに進化していくモジュール、ろらたんは好きだよ〜!」
気づけば、BASICインタプリタまで内蔵し始めていて(笑)
「仕事」なんだけど、完全に興味と好奇心を満たすための開発になっていて、夢中になってプログラムを書いているうちに、
いつのまにか「LRA1」というひとつの形になっていました。
そして、開発が一段落しても、LRA1を使ったボードや応用例を個人的に作ってました。
🎀「好きなものって、完成してもまだ手をかけたくなるんだよね〜!」
使ってもらえたら嬉しい
そうやって関わってきたモジュールだから、やっぱり使ってもらえるとうれしい。
それに、言い出しっぺの責任として、売れてくれたら…って気持ちもあります(笑)
最近は「LRA1って何ができるの?」「どうやって使うの?」という問い合わせが、i2社のほうに届くようになってきました。
いままではその都度に説明をしてたので、いっそのことブログで書いてみようかな、って。
このブログでは、そういった疑問にも答えられるような記事を書いていく予定です。
入門編から、ちょっと深めの活用例まで──ろらたんと一緒に、ゆるくお届けしていきます。
🎀「“LoRaってどんな生き物?”っていう解説マンガとか描きたい!」
マンガは絵心が無いから、このブログは文章+コードが基本になっちゃいます。
それに、「ろらたん」をAIで生成するだけでも大変だったのに、マンガなんて気が遠くなる。
LoRaだけじゃない「しゃちらぼ」
LoRaをきっかけに始まった「しゃちらぼ」ですが、それだけにこだわるつもりはありません。
これからも、BLEやセンサ、回路設計の小ネタ、ちょっとしたガジェット制作記録など、
ぼくが「面白そう」と思ったものはどんどん試して、残していきたいと思っています。
最近はESP32を使った案件も多かったので、そのあたりもネタにできたらいいかな。
🎀「LoRaがメインだけど、やることはわりと広めです!」
ということで、今回は「しゃちらぼ」のブログでメインとなるLRA1と、それにまつわる話でした。
🎀「この記事で“あ〜、LoRaっておもしろそうかも”って思ったら、実際に動かしてみた記事も見てみてねっ!」
📪 お問い合わせなど
技術的なご相談やご質問などありましたら、
📩お問い合わせフォーム
または、
📮info@shachi-lab.com までお気軽にどうぞ。
🎀「あ、今回はLRA1の話も出てきたし、“技術的なご相談は〜”って言ってもギリ許されるかも?次回からは技術系な内容になるんだね。楽しみ~」
🔗 関連リンク
しゃちらぼの最新情報や開発の様子は、こちらでも発信しています:
- 🌐しゃちらぼ公式サイト
- 🐦 X(旧Twitter):@shachi_lab
- 📗 Qiita:@shachi-lab
- 🐙 GitHub:@shachi-lab
- 📸 Instagram:@shachi_lab
ほんとは「しゃちらぼ(Shachi-lab)」なんだけど、見つけてくれてありがとう🐬
コメント
初めまして。
LRA1に関するブログ非常にニーズのあるジャンルだと思います。
このような、専門的な知識が必要なジャンルに対して、ろらたんのように分かりやすく、面白くまとめて紹介している人はなかなかいませんね!
更新を楽しみにしております。
実は、半年ほど前にLRA1のスターターキットを購入させていただき、電波通信のテストを行いました。
工場内で何枚も壁があるところでもしっかりと送受信できており助かっております。
今後ぜひブログを読ませていただく中で、こんな記事を紹介して欲しいとご要望させていただくこもしれません。
大変かと思いますがブログ更新頑張ってください!
コメントありがとうございます!
LRA1スターターキットを実際にご活用いただいているとのことで、すごくうれしいです。
工場内での通信テストのご報告まで…とても励みになります!
🎀「現場でちゃんと届いてるって聞くと、開発側としては本当に安心するんだよ〜✨」
今後も、ニーズに合う内容を少しずつ紹介していけたらと思っています。
ご要望も大歓迎ですので、気軽にコメントいただければうれしいです!
ブログ更新も、ろらたんと一緒に頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。