6/21は「夏至どら」の日(勝手に)、正午にどら焼き食べて太陽に感謝!

ろらたんがどら焼きを掲げて、太陽に敬礼しているアイキャッチ画像 雑記・ゆるネタ

6/21は「夏至どら」の日(勝手に)、正午にどら焼き食べて太陽に感謝!

この記事について

6月21日は夏至。
だけど「夏至といえばこれ!」っていう食べ物、思いつく?
冬至のカボチャ、節分の豆、春分のおはぎ…どれもよく聞くけど、夏至だけはなぜか地味にスルーされがち。

そんなの、もったいない!
というわけで今回は、夏至にはどら焼きを食べる文化を勝手に提案してみたよ。

ろらたんが夏至にどら焼きを食べる画像

🎀 ほんとに…太陽に向かって、どら焼き食べるの…?(そわそわ)


「夏至の食べ物」が思いつかない問題

日本の行事や季節イベントって、たいてい「それっぽい食べ物」がセットになってる。

  • 節分 → 豆まきと恵方巻(最近は巻き寿司商戦)
  • 春分・秋分 → おはぎ/ぼたもち
  • 冬至 → カボチャ&ゆず湯

でも。

夏至だけ…何もない。

実際には関西方面などで「タコを食べる」風習や「焼き餅を供える」地域もあるけど…全国的な知名度はかなり低い。

いちばん昼が長くて、太陽の力が最も強まる日なのに、この扱いはちょっと寂しくない?

それに、6月って特に行事的なものが無いんだよね。


ならば、文化を勝手に作ればいいじゃない

🎀 というか、もう今ここで決めちゃってるよね!?

ネーミングも、もう勝手に決めちゃいました。
その名も──

「夏至どら」!

シンプルで語感もよくて、タグにも使いやすい。
一度聞いたら忘れにくいし、これならSNSでも広げやすい!

というわけで、

夏至にはどら焼きを食べよう。

という新習慣を、ここに勝手に提唱することにしました。はい。

🎀 えっ、どら焼き…!? なんでいきなりアンコ…?


なぜどら焼きなのか(わりとちゃんと理由がある)

🎀 ちょっとまって、理由がちゃんとあるの!? まさかのガチ解説…?

どら焼きって、日本人ならほとんどの人が知ってるし、きっと一度は食べたことがある
そして、嫌いな人は…たぶん少ない。

それくらいの“国民的スイーツ”だからこそ、新しい文化としても受け入れやすいんじゃないかなと思ってます。

いきなり「ケーキを食べよう!」とか「プリンで祝おう!」よりも、どら焼きのほうが心のハードルが低いんですよね。

ここからは、もうちょっと具体的に理由を並べてみるね。

☀️ 太陽っぽい形

🎀 たしかに…まるくてこんがりで、めちゃくちゃ太陽っぽいかも!

どら焼きって、まんまるでちょっとこんがり。色も太陽のような金〜茶色で、ちょっと夕焼け空にも似てる。夏至=太陽の極みの日。これはもう、見た目がシンボリック

🫘 甘くてテンションが上がる

🎀 アンコの甘さ、ちょっと疲れてるときに沁みるんだよね〜

アンコって、和スイーツ界の元気玉。

6月は祝日もゼロで、梅雨でジメジメしがちだから、ここでちょっと気分を上げたい。そんなとき、どら焼きの甘さはちょうどいいブーストになる。

❄️ 冷やしてもおいしい

常温はもちろん、冷やしどら焼きや冷凍どら焼きもいける。実は夏向きスイーツでもある。

🎀 アンコの清涼感…って、言っていいのかな…?

🛒 コンビニ・スーパーどこでも買える

🎀 思い立ったらすぐ買えるの、めちゃくちゃ偉い!

急に思いついても手に入る、これ重要!文化を広めるには、入手性の高さは必須。

💡 気軽に食べられる

どら焼きは片手で食べられて、手もほとんど汚れない。
個包装タイプなら、そのままバッグに入れておけるし、梅雨の時期でも気兼ねなく食べられるのは大きなメリット!

💰 値段が手ごろ

スーパーやコンビニの市販品なら100〜200円、高級和菓子店でも300円前後。
「買ってすぐ文化に参加できる」このハードルの低さは、どら焼き最大の武器!

🤝 なんか平和

たぶんだけど、怒ってるときにどら焼き食べる人っていないと思う。食べてるうちに穏やかな気持ちになっちゃう説。

どら焼き=陽気な平和象徴。これは文化の器あり。


夏至って実は「陽の極み」だから…

ここでちょっと真面目トーンで解説タイム。

夏至って、ただ「昼が長い日」というだけじゃない。
陰陽思想で言えば、「陽」が最も極まるタイミング。
つまり、気分もテンションも“陽”でいこう! ってこと。

だったら、

  • 明るくて
  • 甘くて
  • 丸くて
  • ちょっと間の抜けた感じもありつつ

…そんな “ウェイ系”スイーツ代表=どら焼き でお祝いするのが、すごく理にかなってると思う。

🎀 陽キャどら焼き…爆誕!?


カボチャよりどら焼き派な件(個人的感想)

やっぱりね、洋菓子よりも和菓子だと思うんです。
チョコやクリームもいいけど、節目の行事にはやっぱり“あんこ”の落ち着きがしっくりくる。

どら焼きは、派手じゃないけど、食べたあとにじんわり嬉しくなる。
まるで陽だまりの縁側に座ってるような、あの感じ。

それって、夏至の“陽”の雰囲気にもぴったり合うと思う。

ちなみに筆者は、冬至のカボチャよりも、どら焼きのほうが好きです(小声)。

カボチャは「体にいいから食べる」って感じで、ちょっと義務的。
でもどら焼きは、「うれしいから食べる」!これは感情的に強い。

だから、こじつけでもいいから、食べて嬉しい文化を増やしたいんです。


文化って、案外“ノリ”でできてる

🎀 これ、学校で習う日本文化じゃなくて、ノリと勢いでできてるやつ〜っ!

コンビニや食品業界って、こういう“理由付け”からブームを作るのがすごくうまい。
バレンタインのチョコ、土用の丑の日のうなぎ、節分の恵方巻…
どれも「○○の日にはコレ!」っていうキャッチで、いつの間にか文化になってる。

だったら、「夏至どら」だって、明日から始めたっていいと思う。

🎀 今日が夏至って気づいたその瞬間から、もう文化は始まってるのかも…!

そもそも。

  • 恵方巻だって、関西ローカルが全国制覇
  • ハロウィンだって、10年ちょいで仮装大イベントに
  • バレンタインだって、お菓子業界の発明

…要するに、言ったもん勝ち&ノリの良さで、文化って育つ。

だから「夏至どら焼き」も、SNSやブログでちょっと話題になったら、もしかして…?

🎀 来年は“#夏至どら”がトレンド入りしてたりして…?


全国どら焼きマップで盛り上がりたい

🎀 全国のご当地どら焼き…それだけで旅したくなる〜っ!

勢い余って、ちょっと妄想してみた。

  • 北海道:あんバターどら焼き
  • 東京:抹茶クリームどら焼き(おしゃれ)
  • 名古屋:小倉トースト風どら焼き
  • 京都:八つ橋どら焼き(あったら絶対買う)
  • 大阪:たこ焼き風どら焼き(!?)

47都道府県、それぞれオリジナルどら焼き作って競い合うイベントとか、絶対楽しいよね。

🎀 えっ…それ、もう夏フェスじゃん!


おわりに

6月21日は、正午にどら焼きを食べよう!

🎀 それ、やるの!? マジでやるの!? 正午に太陽に向かって…!?

せっかくの夏至、どうせならちょっと“儀式感”を加えてみませんか?

正午ぴったりに、太陽に向かって、どら焼きを一心に食べる──!

太陽に感謝しながら、まるいどら焼きをほおばる。
日本の神様って、天照大神(あまてらすおおみかみ)──つまり太陽の神様なんだよね。
そんな神話のルーツにちょっと思いを馳せつつ、和菓子を通して季節を感じる…

夏至の夕方、日が長くてまだ明るい時間に。
どら焼きをひとつ手にして、ちょっとだけ空を見上げてみる。

「今年も半分すぎたな〜」とか、
「今日がいちばん陽が長い日か…」とか、
「ろらたんが変なこと言ってたな…」とか、
何でもいいから、ちょっとだけ“季節”を感じてみてほしい。

🎀 甘くて明るくて、ちょっとくだらない。それが夏至どら文化だよっ♪

明日が夏至でも、いきなり始められる。
だから「夏至どら文化」って、ちょっとすてきだと思う。

それではみなさん、よい夏至どらライフを。


📪 お問い合わせなど

技術的なご相談やご質問などありましたら、
📩お問い合わせフォーム  
または、
📮info@shachi-lab.com までお気軽にどうぞ。

🎀 どら焼きの件でも、LoRaの相談でも、なんでもお気軽に聞いてねっ♪
ろらたんは甘いものにも通信にも詳しい…かもしれないよ〜🍩📡

🔗 関連リンク

しゃちらぼの最新情報や開発の様子は、こちらでも発信しています:

💬「シャチラボ」で検索してきた方も大歓迎!
ほんとは「しゃちらぼ(Shachi-lab)」なんだけど、見つけてくれてありがとう🐬

コメント

タイトルとURLをコピーしました