雑記・ゆるネタ 6/21は「夏至どら」の日(勝手に)、正午にどら焼き食べて太陽に感謝! 6/21は「夏至どら」の日(勝手に)、正午にどら焼き食べて太陽に感謝!この記事について6月21日は夏至。だけど「夏至といえばこれ!」っていう食べ物、思いつく?冬至のカボチャ、節分の豆、春分のおはぎ…どれもよく聞くけど、夏至だけはなぜか地味に... 2025.06.20 雑記・ゆるネタ
LRA1実践 LRA1のBASICで、I2CとPWMをやってみた! LRA1のBASICで、I2C,PWMを全部やってみた!この記事についてLRA1のBASICが便利すぎる…という話の続編です。 一般的なLoRaモジュールって、センサやLEDをつなげようとすると、マイコン(MPU)を別で用意する必要 がある... 2025.06.17 LRA1実践技術ブログ未分類
しゃちらぼについて ろらたん、勝手に超萌えキャラに?!〜AIキャラ運用の現場から〜 ろらたん、勝手に超萌えキャラに?! 〜AIキャラ運用の現場から〜この記事についてこんにちは、ぽんたです🐾今回はちょっと趣向を変えて、「しゃちらぼ」の舞台裏で実際に起きたAIキャラ暴走事件と、僕自身が日々試行錯誤しているAIとのつきあい方・運... 2025.06.13 しゃちらぼについて裏話・キャラクター雑記・ゆるネタ
LRA1実践 LoRaの通信を中継する方法、LRA1の転送機能を使ってみた! LoRaの通信を中継する方法、LRA1の転送機能を使ってみた!この記事についてLRA1モジュールに搭載された 「転送機能(リピーター機能)」 について紹介します。これを使えば、LoRa通信の届かない場所にも中継して届けられるようになります。... 2025.06.10 LRA1実践技術ブログ
日常×科学 アルカリ性=H⁺ゼロ…じゃなかった。すっかり水のことを忘れてたよ! アルカリ性=H⁺ゼロ…じゃなかった。すっかり水のことを忘れてたよ!この記事について※今回はLoRaやマイコンの話ではなく、個人的なちょっとした理科の気づきの話です。この記事は、ある授業参観でふと湧いた「pHとは何か?」という素朴な疑問から始... 2025.06.06 日常×科学雑記・ゆるネタ
LRA1実践 LoRa通信をLRA1のBASICで、GPSトラッカーを作っちゃおう! LoRa通信をLRA1のBASICで、GPSトラッカーを作っちゃおう!この記事について今回は、LRA1を使って簡単なGPSトラッカーを作ってみます。LRA1にGPSモジュールを接続して、LoRaで緯度・経度を送信し、受信側のLRA1からPC... 2025.06.03 LRA1実践技術ブログ
しゃちらぼについて LoRaWANゲートウェイは要登録?!登録状もらいに総務省へ行った話 LoRaWANゲートウェイは要登録?!登録状もらいに総務省へ行った話この記事についてこんにちは、ぽんたです🐾今回はちょっとだけ、まじめそうで、そうでもない話。LoRaWANを運用していると、たま〜に出てくる話題、そう──LoRaゲートウェイ... 2025.05.30 しゃちらぼについて技術ブログ裏話・キャラクター開発ストーリー
LRA1実践 LoRa通信をLRA1のBASICで、行番号プログラムをやってみよう! LoRa通信をLRA1のBASICで、行番号プログラムをやってみよう!この記事についてこんにちは🐾前回までは、LRA1のBASICを使って、たった1行でLoRa通信や環境モニターを実装する方法を紹介してきました。今回はその進化版として──「... 2025.05.27 LRA1実践技術ブログ
LoRa基礎講座 LoRaの“届く/届かない”はなぜ? 電波の気まぐれとRSSIの誤解の話 LoRaの“届く/届かない”はなぜ? 電波の気まぐれとRSSIの誤解の話この記事についてLoRaの通信って「届くときもあれば、届かないときもある」──そんな経験、ありませんか?特にRSSI(受信信号強度)を目安にしていると、「しきい値を超え... 2025.05.23 LoRa基礎講座技術ブログ
LRA1実践 LoRa通信をLRA1のBASICで、たった1行で環境モニター実装! LoRa通信をLRA1のBASICで、たった1行で環境モニター実装!この記事についてこんにちは、ぽんたです🐾今回は前回からの進化版として──LRA1のBASICでLoRa通信を本格的に運用するための 「バイナリ送信+非同期受信」テクを1行B... 2025.05.20 LRA1実践技術ブログ